2025.7月 積んだ本読んだ本



2025-08-14 22:30:17

2025/07/13

読んでない訳じゃなくて、更新する気力がなかっただけなので、6月のぶんからまとめあげ。
教科書読んでる合間に、眺めたりしてた本。
今は教科書と、古事記(https://amzn.to/40KTFxt)と、諏訪の本(https://amzn.to/44LbjCD https://amzn.to/3IqLlwH)眺めてる。

読み散らかした本

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲 20

初春と白井さんが良かったので、満足さん。
中国の田舎の認識が20年前のままだけど、間違ってない気がしてしまう。
かの人たち、本当にこういう歴史が残っているので、末裔を自覚してる人たちはやりかねないと思うている。
https://amzn.to/4eM2fCb

セルと羽根ぼうき(38)

技術屋としての階段を一つ登った最終話。
技術の入れ替わりで失われた、技術。
それまでは、職人の日常は続く。
https://amzn.to/44OITru

<新版>ユダヤ5000年の教え

マービン・トケイヤーさんの本をむっかーーーーーーし読んでたのを思い出して、買ったやつ。
歴史の中で積み上げられてきた話なので、古い本でも古くない。
普遍的な人間の癖が見えて、面白い。
徹底的に過去から学ぶ、失敗からも学ぶ。学ぶ過程で疑問を持ち続ける、という姿勢が、芯の強さなんだろう。
https://amzn.to/44KCf5m

とっています

「とっている」話。角界に怒られなかったんだろか、とちょっと心配した。
https://amzn.to/44KCf5m

こどもと読んで考えたいタルムード絵本 キツネとブドウ畑

https://amzn.to/3UaYw7u

難破船の3人の乗客 こどもと読んで考えたいタルムード絵本

https://amzn.to/46Bv5D6

魔法のザクロ タルムード絵本

https://amzn.to/3TzmVUf

こどもと読んで考えたいタルムード絵本 青年アダムスの疑問

https://amzn.to/3Irdq70

おさかなとみず 親子で学ぶタルムードの教え~幸せを育む物語~

https://amzn.to/4lUtPQ4
これが、AI絵本かー となった
青年アダムスの疑問は、どの説話集にもなかった

ユダヤの成功思考法 お金の哲学タルムード

お金にまつわる説話を集めたもの。
タルムードにはまだまだあるんだろうなあと思いつつ。
簡単な話にまとまっているのに、根元を掘り返すような話が多い。
お金を扱うならさらっと読んでおくと心持ちが変わるかも。
https://amzn.to/44VS2zD

人生を成功させるタルムード

先に載ってる話が4本。
とくに変わり映えなし。
この4本で、人生変わる人はよほど勤勉。
https://amzn.to/4lyx4Nm

ユダヤの教え タルムード 説話集

短いので何度でも読める。何度か読み返してた。
物の価値の独断がお好きな人は、一回読むと良い。
https://amzn.to/467xuW0

サキュバスを買ったので使ってみた

ツイッタでいくらか読んでたいい話だったけど、いい話だったからの、続きがあった。
知らなければ、ていうの自分のいちばん早い記憶は、戦時中生まれの妹がお菓子の味を知らないのが羨ましい、みたいな、たしか、窓ぎわのトットちゃん。記憶違いはあるかもしれぬ。
https://amzn.to/3GECqHx

終活勇者 1巻

老人と同居中なので、物忘れ進んでるだけで全然現役なじいさんは大有りだと思うている。
ただバ美肉おじちゃんにしろ、打ち込みたいものを持ってる人が、その年でその外見は老け過ぎでは、とは毎回なる。
もうちょっと画力で殴りかかる感じだったら、楽しめたかもしれない…とはなった。
https://amzn.to/44qsAlE

性獣

年下の妻子持ちの男子好きすぎるオジサンのエロ小説。
性癖かすらなかったので、こういうものかー、こういう感じの話同人誌で見たなあ、個人出版だなー
で終了した。
https://amzn.to/40i9jjX

7つの習慣に学ぶ手帳術 中経出版

たまに読み返すけども、実行できるなら読んでない、というたぐいの本。
意識付けとしては役に立つので、たまに読み返す。
週のはじめに予定を書き出しておくと、いつもよりうまい具合に段取りできるので、無意識にねじ込むの大事、てのは確か。
https://amzn.to/44rM4q1

読みかけ

聖書 新共同訳 旧約聖書

昔むかし自分が持っていた版がUnlimitedになっていたので、借りて読んでる。
最近、この創世神話の元がメソポタミアだったと聞いて、納得したりした。
https://amzn.to/4lMgJUF

「帝王学」講義: 中国古典に学ぶリーダーの条件

ユダヤ読んだら中国古典でしょ、という自分の流れに沿って、読み返し中。
守屋洋さんが好き。
https://amzn.to/44r59sr

ユダヤ人の発想

ユダヤ5000年の教えを読んで、他の本買ってなかったな、と読んでるやつ。
紙しかないので出勤のおとも。
https://amzn.to/3TB0ZrG

地図で読む日本の古代史

古い本なので情報も古いけれども、日本の古代史の殆どが西日本だけで展開しているということを自覚するのにちょうどいい本。
正史を書いたやつが歴史になる、がここでも。となる。
https://amzn.to/44uJr6Q

時空旅人 別冊 出雲と大和 ─古代日本の謎を解く

一般論を知らなかったな、そういえば。みたいな感じで借りた。
現地の神社とか、参考にしようか、となっている
https://amzn.to/44FMnMM

図説ヨーガ大全

秘伝マルマ ツボ刺激ヨーガ(https://amzn.to/4kEqwLR)から好き。
最近のヨガにものっそ違和感ある理由がわかった。自分が好きなのはこっち。
800ページ越えてるので、思い出したときにゆっくり読んでる。
https://amzn.to/3U93bH3

世界の実力者たちに秘かに伝わるユダヤの言葉

読み返したいので、積み直した。
1ページにひとつ、章タイトルに関わる文言が並び、最後にまとめ。
https://amzn.to/4lyx3sM

脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき

まえがきが面白くて買ったんだけど、面白いからまとめて読もう、て置いといたら積んでしもた。
https://amzn.to/40OLOPu

調べる技術・書く技術

ずっと昔に読んだ本。電子で買い直したら、情報がだいぶ新しくなってた。
それでも根幹は変わらない。
人から何かを教わって形にする人の技術。ゆっくり読み返し中。
https://amzn.to/4lu0BaS

面白いほどよくわかるスラヴ神話: スラスラ読めて一気にわかる神々の物語 ミスペディア神話シリーズ (神話が好きになるポケット文庫シリーズ)

専門家による本ではなく好きな人が神話の知識を総動員して書いてる本という印象。
追求がふんわりしすぎて、途中であきるのを繰り返してる。
https://amzn.to/3IknsXP

積んだ

ハーモニー

https://amzn.to/44VTeD7

虐殺器官

https://amzn.to/3IrxdDt
いつか読もうと積んだままになってる。

改訂版 勝つ投資 負けない投資

なんとなく、目に入って買った。とくに株とかやってるわけではないんだ。
https://amzn.to/4lorGMm

詳講 漢詩入門

そういえば詩は全然しらんな、と思うて買った。興味があるだけなので積んでる。
https://amzn.to/3GKUzTX
いいね!