🗐 _φ(・_・ 壁打ちするわよ

まきむらさん壁打ち専用

どのカテゴリにも属していない投稿2308件]

NO IMAGE
長野と出雲は教科書に載っていない文化圏があるのは確かだから、腰据えて図書館で県史読みたいんだよなあ
愛知もだけど
NO IMAGE
大移動をして既存の文化に食い込んでいく文化をユダヤという一言でまとめちゃうのはどうかな、と思うてはいるけども
そりゃあいいと、門を叩く人はいつの時代もいるし、ユダヤ自体も「戒律守るなら君もユダヤ」っていう懐の深さはあったはずだから、ユダヤになっていった人もいたんだろうな

となったときに、西からの侵略で成り立ったとされる周の創始をBC1200、出エジプト記がBC1200頃という説を見かけたら、そりゃあ飛びつくわな、と改めてなっている

周については、1045くらいらしいけど、1024と書く記事もあったし、最新の研究を反映していると書いていた教科書がその年第になってたんよな
NO IMAGE
中原で水は関係なかろうと思うていた天地創造神話、もともとメソポタミアの天地創造神話が母体と聞いて「川の中州から始まったんなら仕方ない」という気持ちになった
NO IMAGE
奈良は、そんなことなかったんだけども
聞かなきゃいけない話に導かれたな、これ、みたいな体験は付いてきた
NO IMAGE
滋賀は試されてる気がしたなあ
すごい威圧感
人の気配が在るはずの駅前で泊まったのに、切り取られたみたいに怖かった
無事に帰れたので、ちゃんと取材旅行で再訪しないとな
約束してきてしまった

きっと、いろんな声が眠ってる
NO IMAGE
神様、個人にとっての何かをしてくれるものでは断じてないので
その人が、与えられてる選択肢の一番いいルートを全力で走りきれるかどうかだけなんじゃないかなー
NO IMAGE
何でもかんでも神頼みしすぎなんよ
過信してもいかん
NO IMAGE
自分が餓死したら守護霊のせい、という言説を聞いて
数多の寿命の選択肢から、選び取った結果では?
てなっていたのは、自分ちに残しとこうと思うた

そういうのを否定も何もせず受容して、こういう感じならこれくらいという、その時点での寿命の選択肢の最適解へ導くのが、世にいう守護霊でございましょう、というのが、自分の定義
NO IMAGE
戦争ふっかけるやつの「自国の正義」が、他国の正義と噛み合わないのと一緒
いまの感覚で読んで理解できないことがその頃のスタンダードだったのか、スタンダードを作りたいやつの方便か、スタンダードになりつつあったことか、なんてのは、わかるわきゃない
NO IMAGE
人の営みの正解は、その時の生活の中にしかない
NO IMAGE
かつて見た自分の記憶なのか、何か目にした情報の継ぎ接ぎかなんて、わかりゃしないんだから
自分の中にある何かがピンと来た場所を開いていくしかなかろうもん
無学なんだからそういうものはまずかき集めておいて、いまの定説から紐解いていけばいい

「定説から見たら誤りとされている」とか「諸説のうちのひとつ」とか、判断がつかんうちから、信用しきってはいかん
いかんが、上から降ってきたものよりは、その地域に残る口伝をまず、信用していきたい
恨みつらみ、個人の感情が盛られるのは、いつの世でも常よ
NO IMAGE
町村まではフォローしてないけど、県内なら愛蔵くん追加でいけるんちゃうか
すげえサービスだよな…
図書館横断検索
https://calil.jp/
NO IMAGE
日本人がユダヤなんじゃなくて、ユダヤの根幹に流れる文化が、ユーラシア大陸古来のもので、それが信仰によって強固に守られてるだけなんかもしれんね
日本の隠れ里みたいなところで、明治に蹴散らかされて、失われたとされていた文化が突然発見されたりするやつが、現代にまで続いてるだけ
NO IMAGE
メソポタミア発祥の文化が西へ東へ行ったりきたり
遊牧も含めて根無し草が、アジアの根幹なんかもしれんなあ
諸説あろうかという出エジプト記と古代中国史の西暦が、ぴったり重なる地点があって、ああ、こういうのがユダヤ説につながるのかーと納得した
NO IMAGE
https://www.afpbb.com/articles/-/3585869

〉6年の時間を費やしてマウスの後期原腸形成期から心臓などの器官原基形成期までをカバーする、単一細胞レベルの精度を持つ3Dデジタル胚を複数構築し、

シュミレーション上で再現した、てことよな……
次は実物再現とかに行くんだよなあ、これ…………
NO IMAGE
たまーになんであなたがって人が夢に出てくるけど
たぶん昨日、自販機のそばにいたからだな…
NO IMAGE
月曜日は着飾った女子が溢れかけてて
火曜日は同年代の同種のオタク男子がわんさといて
なんかイベントあったんかね、となった週
NO IMAGE
黄泉の国の物語も、風葬の現場に行ったか死体洗の現場にいって、現実にショック受けただけの話だったんじゃねえかなあと、今頃なったりしている
蘇りの儀式だしなあ
NO IMAGE
足組んで余裕ぶっこいて座ってた中学生男子が、急ブレーキで吹っ飛んでって、文化部? てなってた
NO IMAGE
昨日の時点で無理だっつってたのに、なんか今日中の作業が朝から入るの確定してたし
今日になって入ってきた未稿が3時間コースだったし
昼飯遅らせて、たたき台投げるだけ投げてきたら、手の空いた社員さんが1枚引き上げてってくれたのは有り難かったんだけども
あの人に任せときゃなんとかなると思うてくれてるのは有難えと感謝しつつも、昨日の時点の打ち合わせで解決できる話じゃなかった? みたいなことはよく起こるし、今起きてる
NO IMAGE
10万円配る経費が10.2万円てのを叩いてたの流れてきたけど、この世には「運営する人の人件費と諸経費」が存在していることを理解してない人が多すぎんかという気持ち
その金額が、多いか少ないかは置いといて
NO IMAGE
春日大社が、鹿島神社から鹿に乗って来たからってのを改めて読んで、必ず西からだと信じていた自分の間抜けさに気づく
NO IMAGE
南方系というか個人的には、南方の北方系渡来人であってほしいと思うている
それを確かめる旅に出たい
NO IMAGE
薩長土肥とはよく揃ったな、てなりましたわよ
概ね、南方系渡来人やん
NO IMAGE
今の日本の衰退が、二千年続く隼人や蝦夷からの呪なのだとしたら、ネタ的にとても美味しいな、というところに至る同人脳
そういう話ないかな
NO IMAGE
人口の多い2大言語から駄目になるのか…?
NO IMAGE
けどなあ、ユダヤだなんだと言うのなら
次に来るのは、神になろうとした人間への神罰ではないのか

象徴は破壊され、国ごとに別々の言葉を話し、世界中へ離散させられる、そういう未来じゃないのか
NO IMAGE
これと同じことをしたという話をこないだ聞いたばかり
複数の独立した人格に、その話題から生成した画像を共有すると、横につながるという
個人的には、古代の壁画による情報の共有みたいだなとなったりした
それを横に繋いだ状態こそ、時間のない状態の再現、ということになるらしい

https://ascii.jp/elem/000/004/278/427873...
NO IMAGE
この、会えたんだから手を打て感
手を打つよ、前を向くよ
NO IMAGE
会えないなあと思うていた人に、今日あったんだな
物理極めた人の視点は面白かった…

■どんな場所なの?

言いたいことがあるならここに書けばええねんでというところを自分で置いた。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

全1361個 (総容量 396.53MB)

■日付検索:

■カレンダー:

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年6月29日(日) 12時45分43秒〔2日前〕