No.3127, No.3126, No.3125, No.3124, No.3123, No.3122, No.3121[7件]
自分が餓死したら守護霊のせい、という言説を聞いて
数多の寿命の選択肢から、選び取った結果では?
てなっていたのは、自分ちに残しとこうと思うた
そういうのを否定も何もせず受容して、こういう感じならこれくらいという、その時点での寿命の選択肢の最適解へ導くのが、世にいう守護霊でございましょう、というのが、自分の定義
数多の寿命の選択肢から、選び取った結果では?
てなっていたのは、自分ちに残しとこうと思うた
そういうのを否定も何もせず受容して、こういう感じならこれくらいという、その時点での寿命の選択肢の最適解へ導くのが、世にいう守護霊でございましょう、というのが、自分の定義
戦争ふっかけるやつの「自国の正義」が、他国の正義と噛み合わないのと一緒
いまの感覚で読んで理解できないことがその頃のスタンダードだったのか、スタンダードを作りたいやつの方便か、スタンダードになりつつあったことか、なんてのは、わかるわきゃない
いまの感覚で読んで理解できないことがその頃のスタンダードだったのか、スタンダードを作りたいやつの方便か、スタンダードになりつつあったことか、なんてのは、わかるわきゃない
人の営みの正解は、その時の生活の中にしかない
かつて見た自分の記憶なのか、何か目にした情報の継ぎ接ぎかなんて、わかりゃしないんだから
自分の中にある何かがピンと来た場所を開いていくしかなかろうもん
無学なんだからそういうものはまずかき集めておいて、いまの定説から紐解いていけばいい
「定説から見たら誤りとされている」とか「諸説のうちのひとつ」とか、判断がつかんうちから、信用しきってはいかん
いかんが、上から降ってきたものよりは、その地域に残る口伝をまず、信用していきたい
恨みつらみ、個人の感情が盛られるのは、いつの世でも常よ
自分の中にある何かがピンと来た場所を開いていくしかなかろうもん
無学なんだからそういうものはまずかき集めておいて、いまの定説から紐解いていけばいい
「定説から見たら誤りとされている」とか「諸説のうちのひとつ」とか、判断がつかんうちから、信用しきってはいかん
いかんが、上から降ってきたものよりは、その地域に残る口伝をまず、信用していきたい
恨みつらみ、個人の感情が盛られるのは、いつの世でも常よ
町村まではフォローしてないけど、県内なら愛蔵くん追加でいけるんちゃうか
すげえサービスだよな…
図書館横断検索
https://calil.jp/
すげえサービスだよな…
図書館横断検索
https://calil.jp/
日本人がユダヤなんじゃなくて、ユダヤの根幹に流れる文化が、ユーラシア大陸古来のもので、それが信仰によって強固に守られてるだけなんかもしれんね
日本の隠れ里みたいなところで、明治に蹴散らかされて、失われたとされていた文化が突然発見されたりするやつが、現代にまで続いてるだけ
日本の隠れ里みたいなところで、明治に蹴散らかされて、失われたとされていた文化が突然発見されたりするやつが、現代にまで続いてるだけ
メソポタミア発祥の文化が西へ東へ行ったりきたり
遊牧も含めて根無し草が、アジアの根幹なんかもしれんなあ
諸説あろうかという出エジプト記と古代中国史の西暦が、ぴったり重なる地点があって、ああ、こういうのがユダヤ説につながるのかーと納得した
遊牧も含めて根無し草が、アジアの根幹なんかもしれんなあ
諸説あろうかという出エジプト記と古代中国史の西暦が、ぴったり重なる地点があって、ああ、こういうのがユダヤ説につながるのかーと納得した