No.3188
馬歩タントウ始めた頃に、全身に謎の痛みが走ってからふたつきくらい?
筋肉痛もなく、同じくらいの時間をコンスタントにこなせるようになってきて、タントウが理に適いすぎるくらい適ってることを思い知らされている
タントウの動画で、頭を吊るように背筋伸ばして、胸を広げて…とよく聞いたけども
仙骨を立てるのを意識して、頭を吊るのをイメージすると、胸を広げないとまっすぐ上に伸びない。
上に伸びることをイメージすると、勝手に胸が開く。
タントウの姿勢から足を上げるときも、全身が上に伸びてないと、重心がぐらつく。
筋肉が足りてないと、重心が簡単に崩れる。
一つの姿勢を続けるだけで、身体の重心の操作に必要な筋肉がつく。
筋トレが目的ではなく、身体操作が目的とは言われているけれども、身体操作を正しく行おうと擦ればするほど、足りない筋肉がわかる。
剣道の道場のぞうきんがけも、体幹を鍛えるのには最適だったのだし。
歴史の長いものの基本動作には、そのあとに続く大切なことのすべてが詰まってるんだな…ということを改めて考えた。
筋肉痛もなく、同じくらいの時間をコンスタントにこなせるようになってきて、タントウが理に適いすぎるくらい適ってることを思い知らされている
タントウの動画で、頭を吊るように背筋伸ばして、胸を広げて…とよく聞いたけども
仙骨を立てるのを意識して、頭を吊るのをイメージすると、胸を広げないとまっすぐ上に伸びない。
上に伸びることをイメージすると、勝手に胸が開く。
タントウの姿勢から足を上げるときも、全身が上に伸びてないと、重心がぐらつく。
筋肉が足りてないと、重心が簡単に崩れる。
一つの姿勢を続けるだけで、身体の重心の操作に必要な筋肉がつく。
筋トレが目的ではなく、身体操作が目的とは言われているけれども、身体操作を正しく行おうと擦ればするほど、足りない筋肉がわかる。
剣道の道場のぞうきんがけも、体幹を鍛えるのには最適だったのだし。
歴史の長いものの基本動作には、そのあとに続く大切なことのすべてが詰まってるんだな…ということを改めて考えた。





