2020年11月21日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
そこで自分よりさらに素人に教えていくうちに
高みへ登ってゆく人と
それだけで収まっちゃう人とに分かれるんじゃ
ないかな、と思うたので書いておく
ただ、自分で肩書き作って名乗っちゃうのだけは
いまだに信用してはいけないカテゴリーなので
信用に足るかどうか、自分にとって必要な
スキルかどうかはきちんと見分ける必要があるとは
今後も主張しておく
とくに、カウンセラーと占いとヒーラー
自分が老人から子どもまで演じられるかって言ったら
そんなことないし
ぼくの考える最強のセットが組めるだけの予算があるかっていったら
そんなことないし
音響や音楽の才能からっきしだし
そういうこと考えると、マンガって最強のツールだなって
いつも思う
まぁやりたいことやるには画力も足らんのじゃがな
2020年11月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
たぶん、大丈夫、たぶん…
ちょっと過去のやらかし案件がひっかかる人だったのでな…
調べれれば調べるほど、これあかんやつでは…ってなる
事案だったんじゃ…
なので「期待をせずに1話を見る、ひどすぎたら二度と見ない」感じになる
可能性が高くなってしまいました
東京BABYLON2021です(´ω`)
https://twitter.com/daiki_m/status/13297...
https://amzn.to/38ZUJnp
試し読み無料に誘導する1話に一目惚れして1巻よみきってしまったら揃えるしかないだろう
もうね、じいさん、かっこよすぎる
群れなかったけれども慕われていたじいさんが、導かれた異世界で本領発揮。
小柄な体の使い方もうまくて、うん、異世界の村々で生き残るとか筋通すってこういうことよね、て胸がすく(笑)
#読了 #感想 #メモ #コミック
また入り浸っていた…
2020年11月19日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
カロリー高い本が読み返せるようになってきた。
2020年11月17日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
https://amzn.to/2IIUxy0
簡易版ずっとやりたかったことをやりなさい(https://amzn.to/2UzBaJZ)
なるほど、そーゆー続けかた
と感心したので明日からちょっと取り入れてみる
#読了 #メモ #本
https://amzn.to/3pBm8lh
7つの習慣を途中やりのままで、
外堀埋めるようなことばかりしている
#読了
引きこもりの社会復帰の足がかりにわりとタクシー向いてるのは、乗務員もサイテーなら客もサイテーってのがあったからなんだけど
メンタルやられてる系の引きこもりには向かねえなと、やめ際に思うたな
そのサイテーな連中に標的にされるんだよ、数少ないマウント取れそうな相手だから
映画の帰りに本屋寄ったらあったわ…なんだよ、ここだったのかよ、てなったわ
これはこれで楽しい
文化の礎は、発明家という名の変態がいつでも作ってる
新しい技術によって、道具が置き換わっていくのは当然な部分もあるってのは、当時は画期的だった筈の縄文土器を、今は誰も使ってないのを見てもわかるだろ、てなった
明治に作りたかった伝統らしきものも、すでにほとんど残ってないし
100年経ったら消えるのがおおかたの日本なんだと最近は考えている
例外は当然ある
2020年11月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
中国共産党、わりとすごいのかもしれないけど
あそこもまだ100年くらいしか経ってないからそろそろ危ないのでは
http://www.wind.ne.jp/khari/hist/ch-jp.h...
清朝とともに生を同じくした感じすなー
#羅小黒戦記
2020年11月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104