🗐 _φ(・_・ 壁打ちするわよ

まきむらさん壁打ち専用

先頭固定

NO IMAGE
旅かえるに興味ない方はこちらから
https://www.yoroduya.nu/tegalog/index.cg...

整理漏れが残ってるのは順次処理中
だいぶ片付いてはいるはず

2025年1月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

2025年1月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
副産物として、寮長のカコバナネタの、今ひとつうまくまとまらなかった部分がきれいにスパーンと決まってくれた
そーーーれーーーーだーーーーーーっ みたいなことになった
NO IMAGE
ただ、今年の絵のテーマは御頭祭なので、とにかくまずは諏訪!
半分くらい、諏訪に自分のほしい答えがある気がする!!
#民俗学のこと
NO IMAGE
中世の非人についての本をずいぶん前に買ってたんだけど、前提の知識が足りなくて、最初のページから詰んでたやつが、全然問題なく読めるようになってたのは収穫。
大阪の古墳群とか考えると、半島からの移民が流行った時期があったんだなともなるし、大阪までの航路が確立したんだろうかともなるし、九州からの移動だったなら、ともなるし
過去の文献を探したいネタが多すぎて楽しい
#民俗学のこと
NO IMAGE
出雲と伊勢は対立するからあかん、と相方にもそれっぽいことは言われていたのだけれど。
古代史をかじりつつ、神話の名を借りて侵略史を正当化する手順として読めば、伊勢の方を正当化する人たちが侵略した自分らより歴史の古い国のうちの一つなわけで。
まあそりゃあかんですよねと思いつつも、たぶん自分は白山と諏訪への興味のほうが断然強いし、なんならこっちは出雲にも伊勢にも追われた経緯もあるわけで。

日本の源流をたどる旅、自分の中では宗教の名を借りた壮大な差別史にもなっていて、結局、そっちに呼ばれるのかという気持ち
#民俗学のこと
NO IMAGE
久しぶりに立ち上げたら出た
ランダム任せになるから意外に出んのよな
#かえる
20250112145538-admin.png

2025年1月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
父から「土葬の頃には、盆の墓に提灯を立てる風習はここいらにもあった」という興味深い話を聞く。
墓荒らし避けだったのか、獣避けだったのかは不明。
そのうちになくなったような話。

ついでに、葬列には序列があり、優位なのは亡くなったものの親族。
トロイ人がたまに混ざって、序列の優劣にケチを付けて騒がれたとかなんとか。
#民俗学のこと

2025年1月4日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
両面で40冊書ける図書の貸出カードを平均2.5枚、多くて3.5枚埋める子どもだったということを思い出した
2.5枚のときは、面白すぎるのに読み終われなくて、更新せずに借りっぱなしにしてたからで、3.5枚になったときは、ちゃんと図書室で借り直せてた頃

2025年1月1日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
しばらく名前で検索しても出てこなかったんよな
この手のコミックサイト、検索よけしてるのか…
NO IMAGE
今何してんだろうと思うていた作家さんがYouTubeの広告で女性向けの都合のいいファンタジーマンガのコミカライズ担当してて、ちょっとほっとした年明け
昔買ってた同ジャンルの作家さんたちで、性癖BLアンソロジーとか描いててますます安心(笑)
NO IMAGE
参考にして、ひとまずテントと、オススメのワールドついてるパックと、武器セット購入の冬セール
https://note.com/manzi1go/n/nc16fa0906a5...

2024年12月31日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
いや、暗喩ちゃうか
分かる人にはあれは直喩か
NO IMAGE
河原の暗喩はそういう地域で関わりのある人たちにしか理解できなかったんだろうな…
NO IMAGE
ああ、なるほど、なるほど、て明後日の方向への暴投かもしれんけど個人的には理解が進んで
読み方が正しいかどうかはともかく、自分の中で咀嚼できるようになる嬉しさはある

中国語のwikiもそうだけど、気分はムスカの「読める…読めるぞ!!」なんだよなあ
NO IMAGE
脳のリソース、中国史に全振りだったかもしれん
もう忘れたけど
NO IMAGE
石器時代の記憶やたらとあるので、そのへんで稼いでただけかもしれん
中世もまるでわからんのよね…戦国時代の武将、名前しかしらん、てよくなる
たぶん、明治と初期の古代史だけで数字ならしてギリギリ卒業したんだなこれ
何も覚えておらぬ
NO IMAGE
光る君への出会いのシーンが河原だったのも、そういう意味だったんだろうなあ…てなったりしてました
NO IMAGE
しかし、何冊か青空文庫の古い本や、個人や地域の歴史のサイトの情報を読み込んでから、素養がなくてわからないのを理由に積んでた本を読み直したら、最初に詰まったところがすんなり読めて「ジャンルの基礎教養だいじ…!!」て、又なった

2024年12月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
英語はともかくとして、自分よく、日本史のテストクリアできたな…世界史は中国史の時だけギリギリ点数伸ばして生き延びた記憶あるけど、日本史まったくない
NO IMAGE
光る君への頃には平将門がブイブイいわせてたってしばらく気づかなかったくらい、古代史の授業の記憶がない
NO IMAGE
古代史とか中世史の研究者の皆様、和暦とか天皇の年代とかさらっと書かれてるんで、無学なわたくし、年表握りしめてないと意味がわからない…

2024年12月28日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
御頭祭イメージでぐわーっと描いてる間中、忘れるな、受けた仕打ちを忘れるな、同輩の命を忘れるな、て頭の中でわんわんなってていい赤になった…

2024年12月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
いちおう、そういう研究もある、って補注はあるんだけど
なんかこう、神話にしておきたい人との確執があったんだなぁっていうもんにょりした感じの展開で
今はなにが最新なんだろうね
NO IMAGE
PC立ち上げるの久しぶりすぎてクッキー消えてた…(´ω`)
NO IMAGE
日本書紀の解説に抜け落ちているのは、日本は渡来人によって文化を成立させた、という弥生時代の定義。
中国の神話に倣ったんじゃなくて、中央の人間がごっそりその神話を語る人たちだったのではという仮定が抜けてる。
#民俗学のこと

2024年12月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
客家方言と、広東語の本の読みたいレベルのが古本しかねえ。
NO IMAGE
息切れすると、急に色褪せて興味を失うのが世の常だと思うているのだけれど
息切れしても、やることが多すぎて楽しくなっているので、ここからあと当分の道楽としたい
#民俗学のこと

■どんな場所なの?

言いたいことがあるならここに書けばええねんでというところを自分で置いた。

編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

全1352個 (総容量 375.4MB)

■日付検索:

■カレンダー:

2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年1月14日(火) 12時12分35秒〔10日前〕